小都里 番外編
2013年05月25日
恒例の、はまちゃんとのお土産交換会。

時間なくて、アンクルベアーのシューラスクになった猿女。
これ、長男(とわたし)が好きだし
お手軽価格で日持ちもするので
よく、他所様へのちょっとしたプレゼントに買います。
はまちゃんからは、家族で大好きサッカーもなか。
ありがとう(^ε^)-☆!!
さて。
昨日、小都里で、トイレに行ったはまちゃんが
『ここのトイレの蛇口がすごい』と言っていたので
わたしもカメラ持参でトイレへ(笑)

見た感じ、普通で
この陶器がすごいってことだったのかな?って手を洗ったら

こんなに綺麗ヽ( ̄▽ ̄)ノウヒヤ
水の出方も面白い。
店のトイレってオーナーのこだわりが出てるなーって思う。
女性スタッフのいない店で
生理用品が置いてあって
わたしはちょっと引いちゃったことがある。
ま、お客さん側からは好き好きあるでしょうけどね(・∀・)
時間なくて、アンクルベアーのシューラスクになった猿女。
これ、長男(とわたし)が好きだし
お手軽価格で日持ちもするので
よく、他所様へのちょっとしたプレゼントに買います。
はまちゃんからは、家族で大好きサッカーもなか。
ありがとう(^ε^)-☆!!
さて。
昨日、小都里で、トイレに行ったはまちゃんが
『ここのトイレの蛇口がすごい』と言っていたので
わたしもカメラ持参でトイレへ(笑)
見た感じ、普通で
この陶器がすごいってことだったのかな?って手を洗ったら
こんなに綺麗ヽ( ̄▽ ̄)ノウヒヤ
水の出方も面白い。
店のトイレってオーナーのこだわりが出てるなーって思う。
女性スタッフのいない店で
生理用品が置いてあって
わたしはちょっと引いちゃったことがある。
ま、お客さん側からは好き好きあるでしょうけどね(・∀・)
Posted by
猿女(サルージョ)
at
23:35
│Comments(
4
)
洗ってる時に手元をみるため?
出来れば洗う前に手元がみたい(笑)。
凄いね、猿女さん。
女子のいないお店に生理用品が置いてあるのそんな風に感じるって。私、お店をオープンにあたり、本当に裏にも女性がいないなら高いお金を払ってコーティネーターの方の指導をあおった結果かなって思う位かな。
コーデネーターを頼まずとも奥様や女友達の意見かなとか。
私、単純に「あー急になっちゃってお手洗いに用意してあって助かった」って思うもん。
でも、そういうことを感じるお客様がいらっしゃると言う意見大事かも。お店オープンの際、どんな小さな店でも、色々とミーテイング研修っておるんでそのときに猿女さんみたいな意見を持ってる人が欲しいよね。
同業者経験者として、みんな高いお金を払いコーデネーターさんや流行っているカリスマ経営人の意見をあおい右に習えでその通りってところ新規オープンのお店はありがちです。
飲食店って本当に難しい。お客様の意見の通りに全部やってるといいかというとまたそれも。。。ね。
結局は常連さんがつくかつかないかで命は繋がるかなぁ。って思います。
でも、宮崎の気質かな。当たらしモンづきの一見さんが主流。長続きしないのが一般的なので、色々工夫しても常連さんってつけないとこがほとんど。お店を続けるって大変だよね。
トイレの件を補足するなら
あるお店に行ったとき
男女共用のトイレで
生理用品が丸見えの状態で置いてあったんで
(。-_-。)ウーン。。。と思った程度で
そんなに深い意味はないです。
新しいもん好きな県民性ってありますね。
でもやっぱ、気にいった店はリピートしてますよ。
新規オープンでは集客力があっても
その後ぱったりというのは、それだけの店だったか
ちょっと偏った嗜好の店(万人受けしない)だったってことだと思います。
この店はオーナーが知人だったので
長く続いて欲しいです。
料理長の偏った嗜好と、自分の料理しか作らない、みんなの意見はきかないって方だったから自分以外は素人で自分はすばらしいと自己中の人で、ダレにでも突っ掛かる。
もう相手にしてると面倒臭いんで下の私たちは言われるがまま、「こんな料理、私が作ってると思われたらイヤなんだけどぉ」って思いながらスタッフは作っていたから、それ料理に出てましたよねー。
うん、うん。
パートの身の私から意見を言うのはおこがましいので黙って耐えてましたが。。それが良かったか悪かったか?
なんでオーナー、こんな人雇ったンだろ。なんで料理長にしたの?ってそんな雰囲気厨房中に流れておりましたし。
良い人材選びも必要ですよね。本当にお店をするには大変ですね。
お知り合いのお店、夜行ってみたいです。
近くなので、家族で行けますね。
猿女さんのブログでとってもお得で素敵だと思いました。
そのお店って。。。私も2度ほど行ったことあるところですよね(笑)
割と人気はありましたよね、お客さん多かったし。
ブログの影響かな?
小都里さん、ぜひ行かれてみてくださいね。
個人的にはもう少し低価格なランチもあると
固定客つくと思うんですけどね。
宮崎にしては多少
気張っていかないといけないような価格設定ですよね。